個人情報保護セミナーをオンラインで受講しました

セキュリティ担当として会社のプライバシーマーク更新のために日々活動しているのですが、そんな自分にPマーク審査機関の日本データ通信協会(デ協)が主催したオンラインセミナー案内が届きました。 https://www.dekyo.or.jp/kojinjyoho/contents/info/zenkokuseminar_kaishi_2024.html せっかくなので視聴しました。セミナーで使われた画像やスライドについては公開禁止とのことですが、感想を書きます。非公開のセミナーなので具体的な事例や数値などは掲載しないようにします。 講演①「個人情報保護法等改正の概要と実務への影響」 近年コーポレートサイトに「Cookie取得の同意を得るポップアップ」の実装を求められるようになり、その理由をはっきり理解していなかったのですが、その法律的根拠、社会的背景について理解することができました。厳密に解釈すればコーポレートサイトや自社商品を紹介するサイト(EC機能はない)でCookie同意は不要なのかもしれませんが、「やっておくほうが安心」「我が社はお客様のプライバシーに対して意識を払っているアピール」はできそうです。 講演②「情報セキュリティ10大脅威 2024」から考える攻撃者を“先回り”する対策 セキュリティの仕事をしていると名前を聞くJPCERT/CC。その組織の正体は 国の公的事業としてインシデントレスポンスチーム 国際間、国内連携における窓口の役割 インシデント対応の相談に乗ってくれる組織で、CSIRT(各組織のインシデント対応機関)のハブとなり取りまとめてくれるリーダー的存在です。そんなJPCERT/CCの人が2024年のセキュリティ脅威について語ってくれました。 最近毎日のようにセキュリティインシデントが発生している印象があります。その理由について「攻撃対象が広がった」ことと、個人情報保護法の改正で、明確に漏洩した事実が確認できない場合も事故報告対象になり、被害公表対象が増加していることがあるのではと分析していました。特にランサムウェアの攻撃対象が従来の業種、企業より広がった理由についての分析は目からうろこでした(ここに書けないのが残念…) あとはオフィスにあるネットワーク機器の脆弱性を突く攻撃が増えているという注意喚起もあり、情シスと連携しないと、と思いました。VPN目的で利用されることも多いFortigateの機器2万台に中国のハッカー集団が侵入した、という記事もあります。 中国のハッカーが世界中にある約2万台のFortiGateシステムに侵入しているとオランダ政府の軍事情報安全保安局が警告 講演③「苦情・相談対応概況と報道された漏えい等事故を踏まえた注意喚起」...

2024年6月の気になるインターネット記事をピックアップ

6月は気になるセキュリティニュースがたくさんありました。 「当社の情報が漏えいしました」──世間へどう発表すべき? タイミングは? セキュリティ専門家に根掘り葉掘り聞いてみた ふーん、という感じの記事でした。 何かあった際「対外的な発表に向けた動きはどうする」「記者対応はどうする」という訓練までしている企業は、そこまで多くないんじゃないかと思うんですよね。 <略> 社内情報がマスコミを通して漏れてしまうと、結果として企業は説明責任を果たしにくくなる。インシデントが発生した際にはこういう対応をしました、と(企業自ら)説明責任を果たせるかどうかも、訓練の有無で変わると思います。 まさに今ニコニコ動画がこの状況になってしまっています(NewsPicskがスクープで内部情報を暴露した)。 山口さん:ある通信系の社長さんは知識豊富で、記者からの技術的な質問にも回答できており、企業のトップとしてあるべき姿と思います。ただ、全員が全員同じ対応を取るのは難しい。 これは2022年のKDDIの障害対応のことでしょうね。アレは評価爆上がりでしたよね。 20 free cybersecurity tools you might...

【ブックレビュー】安全なWebアプリケーションの作り方

CISSPリベンジにむけて取り組んでいます。ただ合格に向けてコスパ・タイパ重視しすぎると、大切なもの、本来必要なものを見落としてしまう、と考えています。地道に長いルートを行くことが結果として最短の道になる、こういう風に考えるようになったのも齢を重ねたからでしょうか。良いことなのか悪いことなのか(+_+) “安全なWebアプリケーションの作り方”いわゆる「徳丸本」はソフトウェア開発におけるセキュリティで気を付けなければならないこと、対応策が書かれている本としてはあまりに有名です。著者である徳丸氏はWebセキュリティの第一人者であり、執筆、講演などで活躍されています。 徳丸 浩X(旧twitter) Podcast番組 #33 | Webセキュリティの第一人者の素顔 徳丸本は実際に脆弱性のあるアプリ(Webサイト)が付録についており(当時はCD-ROMがついてきました)実際に手を動かして脆弱性を確かめてみよう、という点がエンジニアに評価される理由だったと思います。 僕もかつてこの本でセキュリティを学んでソフトウェア開発をおこなっていたこともあります。おそらく自分が読んだのは初版(2011年出版)ですが、今回は第2版(2018年)を読みました。 この本が書かれたのは6年前ですが、紹介されている内容はセキュリティの基本中の基本。そして現代現場で使われている知識としてはけして陳腐化していません。「jQueryが広く普及している」というフレーズに時代の流れを感じますが(^^;) そして最新の脆弱性もこれら古典的な脆弱性の延長線上にあることも多く、温故知新です。 この本に書かれていることは、ソフトウェアを書いていない人間であったとしても、ソフトウェアエンジニアと会話をするためには知っておかなければならない知識です。まして僕は会社でセキュリティ担当の肩書をつけているので、自分の業務エリア(組織のセキュリティマネジメントやインフラ回り)だけでなく、アプリケーション側もちゃんとセキュリティ対応できているのかな、というのを機を使わないとならない、そう思いました。最終章「安全なWebアプリケーションの開発マネジメント」は参考になりました。 2018年にタイムスリップした気持ちで読んでいましたが、当時のリスクはアプリケーションやブラウザのバグに起因することが多かったため、そのため開発側がしっかり対策を取る必要がありました。しかし2023年現在、セキュリティのリスクは電子メールを基としたフィッシングサイトや、VPNやRDPが多くを占める、つまり”ユーザ側の対策不備によるセキュリティインシデント”が主流だと感じています。アプリ開発はプログラミング言語ないしフレームワークが用意している安全な関数を利用することで古典的な脆弱性はだいぶ回避できます。しかしセキュリティの最前線そして最大の危険ポイント「人間」はソフトウェアほどに進化できていません。時間が足らず最新版パッチを当てることができない、仕事が忙しくて注意が散漫だった、というのはなくなりません。開発側が徳丸本に書かれているようなセキュリティ対策を取ることは当然として、ユーザ起因のセキュリティ事故を如何に減らすのか、それを考えていかないとという気持ちを強く持ちました。

「パスワードの定期的な変更は不要」という総務省からのアナウンス

最近大きくニュースになっているこの話題を共有します(前回と同じ導入ですねw) 「パスワードは定期変更の必要なし」総務省が国民向けサイトで正式見解 この国民向けサイトというのは”国民のためのサイバーセキュリティサイト”のことになります。このサイトを国民が見てくれるかは疑問符がつきますが、実際このサイトはかなり丁寧に書かれていて、私はシステムを“利用”する人向けの対策を参考に、従業員向けの教育資料を作成しました。で、その中でもタイトルの項目は目について「お!」と思ってクイズで出題予定なので、これがニュースでバズった(死語)のは僥倖ですね。結果として正解率が上がれば従業員に定着しますので。 パスワードを複数のサービスで使い回さない(定期的な変更は不要) これまでは、パスワードの定期的な変更が推奨されていましたが、2017年に、米国国立標準技術研究所(NIST)からガイドラインとして、サービスを提供する側がパスワードの定期的な変更を要求すべきではない旨が示されたところです(※1)。また、日本においても、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)から、パスワードを定期変更する必要はなく、流出時に速やかに変更する旨が示されています(※2)。 僕が思うに、長く複雑、使いまわししないパスワードを毎月のように変えればそのほうが安全でしょう。しかしそれは実際の人間の運用を無視した理想論。長く複雑になればデスクにポストイットでパスワードを貼ってしまうでしょうし、毎月のように変更しろなんて言われたらXXX01、XXX02なんてパスワードになることは目に見えています。自分も過去そのようなパスワードを設定したことがあります。 上記引用元にもあるように、専門家の間ではかなり前から「パスワードの定期的な変更は効果が薄いよ」と言われていたのですが、PPAPでもそうだったように、長く染みついた習慣を変えることは難しい。しかし今回行政からもお墨付きが付いたということで、一気に広がると良いですね。 今後パスワードは覚えるものではなく、複雑なパスワードをサービスごとにアプリで管理する、となるとパスワード管理ツールが必要になります。私が以前本ブログで紹介したBitwardenや、昔からWindowsPCで使用されているID Managerがあります。1passwordは非常に優れたアプリですが残念ながら有料(月3ドル)です。モバイル向けに作られているWindows Authenticatorは無料の上パスキーの機能も有しており神アプリなのですが、PC版はないのでPCでサイトにログインするときにモバイルに表示されているパスワードを入力する手間がかかるのが唯一の不満点。 あとはパスワード管理ツールにログインするパスワードをパソコン内に平文で保存しておくと一網打尽になってしまうので、スマフォなど別デバイスで管理したり、多要素認証で保護したりするのが良いでしょうか。本当はパスキーが完全に普及すれば安全簡単にWebを利用できるのですがもう少し先になりそうですし、しばらくはこの新しいパスワードルールを覚えていただきたいです。

バッファローが一部Wi-Fiルーターで脆弱性の注意喚起。対応しました

最近大きくニュースになっているこの話題を共有します。 バッファローが一部Wi-Fiルーターで注意喚起、bot感染増加を受け パスワード変更やファームウェア更新を こちらがバッファロー公式のアナウンスです。 NICTERの投稿に関する重要なお知らせ 感染の疑いのある商品シリーズは以下になります。 WHR-1166DHP2 WHR-1166DHP3 WHR-1166DHP4 WSR-1166DHP3 WSR-600DHP WEX-300HPTX/N WEX-733DHP2 バッファローのWi-Fiルーターは価格と性能のバランスが良いことから大きなシェアを獲得しています。僕の自宅のWi-Fiルータも、実家のWi-Fiルータもバッファロー製です。 自宅のルータの種類を調べたところ「WSR-1166DHPL」でした。リストには載っていませんが念のため調べてみたところ、バッファロー公式Xのアカウントに、上記の機種は問題ないかを質問してくれた方がいました。感謝。 以下がバッファロー公式の回答です。...

2024年4月の気になるインターネット記事をピックアップ

ゴールデンウィークも終わり、また厳しい戦いの日々が始まります。3,4月に気になった記事をストックしていたので紹介します。 OTのセキュリティでこれから必須になるインシデントへの対応 “OT”とは産業制御のこと。IoTとは別のセキュリティ対策が必要になるということなので、無関係と言わず読んでみることに。ソフトウェアのみならず、物理的な産業機械も今やインターネットにつながるのは当たり前で、サイバー攻撃の被害を受けています(アメリカのコロニアル・パイプラインに対してや、トヨタ自動車工場に対して等) エネルギー業界では2023年12月21日に、「高圧ガス保安法等の一部を改正する法律」と「認定高度保安実施事業者制度」が施行された <中略>  「事故(インシデント)調査は、事業者の報告を受けて国が必要と判断すればIPAも携わることになる。国の機関も対応するということは当該業界にとって非常に重要なことを意味する」 IPAが調査に関わる場合は、書面による調査と現場の調査が行われ、最終報告書が作成される。一連の調査では、影響の可能性があるシステムや機器、ネットワークなどの各種ログデータの保全や分析といったことが実施される。事業者側もこうしたことを可能にしておかなければならず、新たな対応コストとノウハウや人材などの不足が問題になる セキュリティインシデント対応のため、統一されたフォーマットを各企業が用意する必要があるこの運用は今後産業制御業界だけでなく、ソフトウェア業界にも広がるのではないか、と思いました。 クラウドセキュリティにおける具体的な対策を検討、実践する上で知らないと損する文書まとめ AWSを使っていますが、クラウドを利用することによるセキュリティのメリットは感じます。業界のセキュリティ標準に合致した様々なサービス(AWS Config、GuardDuty、Secutiry Hub、AWS WAFなどなど・・・)をマネージドサービスとして利用でき、EC2インスタンスやRDSのような基本サービス自体にもプロバイダ側がセキュリティ対策を施してくれています、その上冗長でシステムを作ることで全ダウンなどを防いでくれています、これを自力で同じものを作ろうとしたら時間もお金も膨大でしょう。 そのうえで、我々がここでやらなければならないものもあります。 どんな業務が、どれぐらい重要で、誰に割り当てられ、今どの程度できているのかを表にした「セキュリティ関連業務サービスポートフォリオ」を作ることを推奨する。...

情報処理安全確保支援士のオンライン講習を受講しました(2023年度)

※”情報処理安全確保支援士”は長いのでこの後は通称の”登録セキスペ”という単語を使います。 河野太郎デジタル大臣のXへの投稿によるとマイナンバーカードの利用が登録セキスぺでも使われるとか。登録セキスぺは国家資格ですからね。どういう風に利用されるのかは分かりませんが、刑事ドラマのように「わたくし、こういうものです」とマイナンバーカードを取り出したりするのかしら(笑)いずれにせよずっと言っていますが、もっと登録セキスぺの社会的価値が上がってほしい。欲しい欲しいというだけでなく、自分のこのブログもその一助になればと思っています。 1年に1度の情報処理安全確保支援士(通称登録セキスペ)の更新期限が迫ってきました。今年もちゃんとオンライン研修を受けました。この半年間セキュリティに関する活動をほとんど行うことができなかったのが、自分の目標達成にも近づくことができず不完全燃焼です。 まず第1章は「登録セキスぺに期待される役割と知識」。登録セキスぺの業務には 経営課題への対応 システムなどの設計・開発 運用、保守 緊急対応 がありますが、この中で一番難易度が高いのは1つ目の「経営課題への対応」だと思います。そのほかの3つは現場で”よしなに”対応できるわけですが、1つ目だけは経営層を巻き込まないといけないこと、そして経営層から許可と予算をゲットしないと残り3つの動きも十分にできないということ。利益に関する仕事をずっとやっていく中で「セキュリティ担当」としてできることを責任もってやってきましたが、もどかしさを感じています。セキュリティは利益という数字として出せないから、どうしても積極策が取れない。 今年の研修では 「世界一安全な日本」創造戦略2022 という閣議決定が紹介されていました。 「世界一安全な日本」創造戦略2022の策定について 日本の治安の良さは海外からも言われていますが、目に見えないサイバー空間での治安はどうか。知らぬ間にプライバシーや安全に関する情報が盗み取られ、サイバー攻撃に利用されているかもしれません。サイバー攻撃に対するに本人認証や不正検知に民間と協力して体制強化するとのことです。特にインターネットの脅威の第1位である電子メールからのランサムウェア、マルウェア、偽サイトへの誘導による機密情報や金銭の摂取に対して送信ドメイン認証技術(DMARC、SPF、DKIM等)の導入等のなりすましメール対策を進めるということですが、問題は一般の人が認証情報を確認してくれるのか。人にチェックを意識づけるより、GoogleやMicrosoftなどメーラーを提供している民間事業者になりすましをはじくフィルタリング機能をより強化するようお願いするほうが効果がありそうですね。 ただ、デジタルワールドが世界一安全と名乗るのは容易ではなさそうです。そもそもデジタル社会が世界一安全なのは、規制や検閲の強化とい問題とコインの裏表です。...

【ブックレビュー】どうしてこうなった? セキュリティの笑えないミスとその対策51 ちょっとした手違いや知識不足が招いた事故から学ぶITリテラシー

この本に書かれているのは本当に初歩の初歩、だからこそセキュリティの専門家でない人にとって起こしがち(もちろん専門家とて油断禁物)の事例です。 「Googleフォームが全体公開になっていた」「zoomやslackのWeb会議画面共有で見えてはいけない資料・メッセージが見えてしまった」「電車内で機密情報を喋った」など、あるあるです。ヒヤリ・ハットした経験がある人もいるのではないかと。僕だって身に覚え有ります。 そしてやっぱりメールに関するセキュリティ事例の話が多いです。添付ファイルからのマルウェア感染、BCCと間違えてCCで送ってしまった、宛先を間違えた、メーリングリストに返信した、などなど。「手でメアドを入力しないようアドレス帳から選ぶようにしろ」と前職ではルール化されていましたが、それは結局アドレス帳から間違えて宛先を選んだ場合の誤送信を回避できませんよね。人間は疲労や精神的な同様、その他さまざまな理由により過ちを犯すものなので。メールは一度送ってしまったら最後、取り消しできないのもリスクを増長しています。昨今企業はLINEのようなSNSを使って顧客にアプローチすることが増えていますが、これには電子メールにごみメールばかり来て読まれない、という商売的な理由だけでなく、電子メールが古いツールゆえのセキュリティのリスクを避けたいという意図もあるのではないかと思っています。 業務で使う身近なツールに潜むセキュリティリスクも多数掲載されています。SNSという手軽に投稿でき、あっという間に拡散するツールと、”喋りたくてしょうがない”という人間の欲が悪魔合体すると、会社の機密情報を発信して懲戒解雇、という恐ろしい事態が起こります。僕も過去に従業員のSNS投稿の写真に第三者が映っているのを見つけ、「この写真、許可得て使っているの?」と聞いて無許可と知りびっくり。掲載を取り消してもらい、その後会社で「SNS利用の注意」と題した啓蒙動画を発信したことがあります。 PDFはAdobe Acrobatの黒塗り機能により文字を隠すことができますが、実際にはデータを読むことができる、というネタも会社のコラムで記事書いたことがあります。この本もそのリスクが掲載されており、この本の目の付け所はテクノロジーを深く理解しているエンジニア向けではなく、コンピュータを日常業務で使用している一般従業員向け、つまり現場と近い本だと思いました。 セキュリティの専門家にとっては「知っているよそんなこと」という内容ですが、だからこそこの本を僕は評価します。結局一般の人こそがセキュリティのリスクなのですから。この本はとても丁寧にセキュリティリスクを紹介していますが、問題なのは一般の人はなかなか自発的にこのような本を読まないということです。 そのため今年の新入社員教育で、この本の内容を引用させていただきました(もちろん「引用」と言えるレベルでです)。 電子メールの添付ファイルを開かないこと 携帯電話や業務PCの紛失に気を付けること オフィスの外で業務を行うこと、公衆無線LANを利用するリスク SNSを使う際のルール これらの資料は社内で啓発活動を行うために過去作ってきましたが、作っては忘れ去られてきたため、今回再利用しました。新人教育にだけ使うのはもったいないので社内にも共有しよう。