ゴールデンウィークも終わり、また厳しい戦いの日々が始まります。3,4月に気になった記事をストックしていたので紹介します。 OTのセキュリティでこれから必須になるインシデントへの対応 “OT”とは産業制御のこと。IoTとは別のセキュリティ対策が必要になるということなので、無関係と言わず読んでみることに。ソフトウェアのみならず、物理的な産業機械も今やインターネットにつながるのは当たり前で、サイバー攻撃の被害を受けています(アメリカのコロニアル・パイプラインに対してや、トヨタ自動車工場に対して等) エネルギー業界では2023年12月21日に、「高圧ガス保安法等の一部を改正する法律」と「認定高度保安実施事業者制度」が施行された <中略> 「事故(インシデント)調査は、事業者の報告を受けて国が必要と判断すればIPAも携わることになる。国の機関も対応するということは当該業界にとって非常に重要なことを意味する」 IPAが調査に関わる場合は、書面による調査と現場の調査が行われ、最終報告書が作成される。一連の調査では、影響の可能性があるシステムや機器、ネットワークなどの各種ログデータの保全や分析といったことが実施される。事業者側もこうしたことを可能にしておかなければならず、新たな対応コストとノウハウや人材などの不足が問題になる セキュリティインシデント対応のため、統一されたフォーマットを各企業が用意する必要があるこの運用は今後産業制御業界だけでなく、ソフトウェア業界にも広がるのではないか、と思いました。 クラウドセキュリティにおける具体的な対策を検討、実践する上で知らないと損する文書まとめ AWSを使っていますが、クラウドを利用することによるセキュリティのメリットは感じます。業界のセキュリティ標準に合致した様々なサービス(AWS Config、GuardDuty、Secutiry Hub、AWS WAFなどなど・・・)をマネージドサービスとして利用でき、EC2インスタンスやRDSのような基本サービス自体にもプロバイダ側がセキュリティ対策を施してくれています、その上冗長でシステムを作ることで全ダウンなどを防いでくれています、これを自力で同じものを作ろうとしたら時間もお金も膨大でしょう。 そのうえで、我々がここでやらなければならないものもあります。 どんな業務が、どれぐらい重要で、誰に割り当てられ、今どの程度できているのかを表にした「セキュリティ関連業務サービスポートフォリオ」を作ることを推奨する。...
2024, May 12 —