「ゼロデイ脆弱性」への素朴な疑問
サムネイルはStableDiffusionWebで生成した画像。なんとなくそれっぽいですね。 この記事を書いているのは9月22日。iPhone15の発売に喜んでいる人もいらっしゃるかもしれませんが、古いiPhoneのセキュリティ対策も怠りなく。 iPhone/iPadにまたゼロデイ脆弱性 ~iOS/iPadOS、macOS、watchOSなどにセキュリティパッチ この記事タイトルを読んで、不思議に思ったことがありました。 記事のタイトルにある「ゼロデイ(0-day)脆弱性」とは、ソフトウェアに見つかったセキュリティ上の脆弱性の中でも、その存在が公表される前や、修正用プログラムがリリースされる前の脆弱性を指します。分かりやすい言葉で説明すると、”『このようなバグがあり(このような攻撃手段により)このような問題が発生する』と判明しているにもかかわらずパッチが存在しない”、つまり無防備な状態にする脆弱性を意味します。 一方、脆弱性を解消するパッチのリリースから、実際にパッチをユーザが適用するまでの期間を「Nデイ(N-day)脆弱性」と呼びます。(3日経過したら3-day脆弱性と呼ぶ、ということはありません) ところで、今回のiOSにおけるセキュリティアップデートは、以下の脆弱性を解消することを目的としています。 CVE-2023-41992:カーネルにおけるローカル特権昇格(iOS 16/17、watchOS 9/10、macOS Ventura/Monterey) CVE-2023-41991:証明書の検証不備(iOS 16/17、watchOS 9/10、macOS...
2023, Sep 24 —